もてなす珪藻土コースター専門店|りっぷや

コースターの材質・素材比較、おすすめの材料は?

コースターの材質・素材比較、おすすめの材料は?

レストランや居酒屋などでよく目するコースターですが、材質や素材によっていくつも種類があります。

飲食店でよく使用されているのは紙のコースターですが、水滴がコースターに染み込みコップの裏に張り付いてしまうこともしばしば。。

最近では、ラバータイプのコースターや珪藻土コースターなども使用される店舗が増えているのですが、どのコースターを使用するのが良いのでしょうか?

そこで、材質や素材ごとのメリット・デメリットをまとめてみました。

新しくコースターの購入や発注を考えている飲食店の方は参考にしてみてください。

材質ごとのメリット・デメリット

材質・素材 メリット デメリット 使用回数 単価 価格
珪藻土コースター
  • 吸水性が高い
  • 速乾性が優れている
  • 再利用が出来る
  • 高級感がある
  • 水洗いができる
  • 比較的単価が高い
  • 欠けてしまうケースも
@693 69,300円
コルクコースター
  • 軽くて使いやすい
  • 吸水性に優れている
  • 再利用が出来る
  • ちぎれやすい
  • 汚れが目立つ
  • カビが生えてしまうケースも
@264 26,400円
木製コースター
  • 水洗いができる
  • おしゃれなものが多い
  • 再利用が出来る
  • 水を弾いてしまう
  • カビが生えてしまうケースも
@319 31,900円
布製コースター
  • 水洗いができる
  • 比較的安価
  • 吸水性が優れている
  • 乾燥させる必要がある
  • 汚れが目立つ
@146 14,600円
フェルト製コースター
  • クッション性が高い
  • 断熱性が高い
  • 吸水性が優れている
  • 水洗い出来ない
  • 汚れが目立つ
@583 58,300円
紙製コースター
  • 大量生産が可能
  • 比較的安価
  • デザインが豊富
  • 使い捨て
1回 @30 3,000円
特殊紙コースター
  • 大量生産が可能
  • デザインが豊富
  • 高級感がある
  • 使い捨て
  • 紙製と比べると高価
1回 @154 15,400円
ラバーコースター
  • 再利用が出来る
  • 水洗いができる
  • 水を弾いてしまう
@561 56,100円

珪藻土コースター

珪藻土はコースターの他に、バスマットの素材として注目されていますが、吸水性、吸湿性に優れているだけでなく、速乾性にも優れているのがメリットです。また、高級感が演出できるため、バーなどで用いられることも多いです。

コルクコースター

軽くて使いやすいだけでなく、吸水性に優れていることなどから、飲食店などでもよく使用されているコースターです。
また、大量生産が出来、安価に手に入るのもメリットと言えます。

しかし、安価なものは寿命が短く、コルクがちぎれやすい点がデメリットです。

木製コースター

素材の温かみが演出ができるコースターです。デザインも豊富にあり、保温性に優れているというメリットがあります。

しかし、水滴を弾いてしまい、コースター上に水が溜まってしまいます。また、保管状況が悪いとカビが発生してしまうこともあります。

布製コースター

布製コースターも大量生産されていることが多いため、比較的安価で手に入り、デザインも豊富です。

飲食店で使用する場合には、コースターを乾かす必要があるため、余剰枚数を確保する必要があります。

フェルト製コースター

羊毛を用いているため、吸水性や保湿性は高いのですが、その分しょうゆやソースなどの液体もよく吸い込んでしまいシミになってしまいます。

また、使用頻度が高いと、縮んでしまい見た目が悪くなってしまいます。

紙製コースター

飲食店でよく使用されているコースターです。比較的安価でデザインも豊富ですが、再利用が出来ないデメリットがあります。

飲食店で使用する場合には、ランニングコストがかかるため、珪藻土コースターやコルクコースターの方がコストが抑えられるケースもあります。

特殊紙コースター

特殊紙は、和紙や高級紙などを使用したコースターです。

紙コースターよりも、高級感を演出出来るため、クラブや会員制バーなどで使われることが多いです。

紙コースター同様、再利用が出来ず、ランニングコストが発生します。

ラバーコースター

ラバーコースターはゴムやシリコン素材で作られたコースターです。

水洗いが出来、繰り返し使えるため、アイスペール用マットとして使われることもある素材です。

しかし、水を弾くため、飲み物を飲むときに水滴が落ちることも多いです。

関連記事